1.私は、CrosswordのChildrenをしました。とても難しくて全然できませんでした。
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/quizzes/crosswords/
2.Word Engine
http://www.lexxica.com/
3.Christomas Come But Once A Year(1936)★level→easy
http://en.yappr.com/welcome/Video.action?videoGuid=94CF6E7D-DB89-48C5-9046-4ABFE834C32A
子どもたちがクリスマスにもらったプレゼントが全部すぐに壊れてしまって泣いていると通りすがったおじさんが子供たちのためにサンタさんになり台所のものでソリを作ったり人形を作ったりして子供たちを喜ばせていて私もこんないいことがあったらいいなと思った☻
4.
2008年6月27日金曜日
2008年6月21日土曜日
June 13th 2008
★オーストラリアの水不足について★
今ブリスベンでは過去100年で最も深刻な干ばつ、水不足の問題に直面している。オーストラリアでは、水の状態をLevelで表すが(“Level1”が一番良い状態)、今年の4月10日より、ブリスベンはオーストラリアでは初めて“Level 5”になった。ダムの貯水率も20%を切るという状況で、一般市民の生活にも影響が出てきている。ブリスベンの家は日本とは違い庭付き、プール付きの家が珍しくなく、ガーデニングを趣味とする人も決して少なくないが、“Level5”になり、花や芝生への水遣りといった屋外での水の使用は、週に3日、住んでいる番地によって曜日が決められ、時間も16時から19時までと制限されている。また、ホースの使用は禁止、水遣りはバケツやジョーロを使わなくてはならない。車を洗う際もホースの使用は禁止の上、掃除して良い場所は、ミラー・ライト・窓ガラス・ナンバープレートのみに制限されている。子ども用の簡易型プールに水道水を使うことは出来ず、レインタンクの水のみの使用とされている。
本当にここまで水不足問題が深刻だとは思わなかった。早く何か対策しないとオーストラリアだけではなく私たちにも大変な問題がたくさん出てくると思う。
http://www.shinseibank.com/fx_info/au_nz/report02.html
今ブリスベンでは過去100年で最も深刻な干ばつ、水不足の問題に直面している。オーストラリアでは、水の状態をLevelで表すが(“Level1”が一番良い状態)、今年の4月10日より、ブリスベンはオーストラリアでは初めて“Level 5”になった。ダムの貯水率も20%を切るという状況で、一般市民の生活にも影響が出てきている。ブリスベンの家は日本とは違い庭付き、プール付きの家が珍しくなく、ガーデニングを趣味とする人も決して少なくないが、“Level5”になり、花や芝生への水遣りといった屋外での水の使用は、週に3日、住んでいる番地によって曜日が決められ、時間も16時から19時までと制限されている。また、ホースの使用は禁止、水遣りはバケツやジョーロを使わなくてはならない。車を洗う際もホースの使用は禁止の上、掃除して良い場所は、ミラー・ライト・窓ガラス・ナンバープレートのみに制限されている。子ども用の簡易型プールに水道水を使うことは出来ず、レインタンクの水のみの使用とされている。
本当にここまで水不足問題が深刻だとは思わなかった。早く何か対策しないとオーストラリアだけではなく私たちにも大変な問題がたくさん出てくると思う。
http://www.shinseibank.com/fx_info/au_nz/report02.html
2008年6月20日金曜日
June 20th 2008
2.私は、meguminnie :-) ♬ サンのブログが一番いいと思いました。なぜならオーストラリアの水不足は深刻の問題とニュースなどで聞いていたけれど水やりの方法からシャワーの長さにまでも制限されているとは全くしらなかった。しかも違反者には罰金が科せられるという本当に厳しい状態になっていると知った。私もmeguminnie :-) ♬サンと同じく日本は罰当たりなくらい贅沢していると思った。このことを知って改めてこの問題について真剣に考えなければならないと思った。
4.私は、Choco★Choco サンのブログが一番いいと思いました。なぜなら感想とあらすじが書いたあってとても映画のことがわかるし偶然出会った友人から渡されたビデオ一本でNSAに命を狙われるはめになるなんて本当に災難だなと思った。一度見てみたいと思った。
5.“Japan to formally recognize Ainu as indigenous people”
http://mdn.mainichi.jp/national/news/20080606p2a00m0na012000c.html
アイヌが先住民であると正式に認めると政府は宣言した。
北海道県庁調査は、2万3782人のアイヌの人が2006年付けで最北の県に住んでいた。
私はアイヌがもうすでに先住民であると思っていたげど違うことを知ってびっくりしたし、2万3782人ものアイヌの人がいるなんて知らなかった。
6.Her Majesty, The Beatles on ukuleleを見て
とてもユニークで面白かった★自分であんなに沢山撮ったのを一つのビデオにするなんて本当にすごいと思った!!!
4.私は、Choco★Choco サンのブログが一番いいと思いました。なぜなら感想とあらすじが書いたあってとても映画のことがわかるし偶然出会った友人から渡されたビデオ一本でNSAに命を狙われるはめになるなんて本当に災難だなと思った。一度見てみたいと思った。
5.“Japan to formally recognize Ainu as indigenous people”
http://mdn.mainichi.jp/national/news/20080606p2a00m0na012000c.html
アイヌが先住民であると正式に認めると政府は宣言した。
北海道県庁調査は、2万3782人のアイヌの人が2006年付けで最北の県に住んでいた。
私はアイヌがもうすでに先住民であると思っていたげど違うことを知ってびっくりしたし、2万3782人ものアイヌの人がいるなんて知らなかった。
6.Her Majesty, The Beatles on ukuleleを見て
とてもユニークで面白かった★自分であんなに沢山撮ったのを一つのビデオにするなんて本当にすごいと思った!!!
登録:
投稿 (Atom)